リアブレーキの活用シーン

下り坂のカーブでの使用方法

バイクの場合、全後輪で異なるブレーキシステムが搭載されています。
スクーターなどギア操作を必要としないAT車の場合には両ハンドルにブレーキがありますが、MT車の場合には前輪のブレーキはハンドル部分、後輪のブレーキは足元で操作をするようになっています。

普段自転車やATバイクで走行している人の場合、ついつい使いやすく反応が早いハンドルブレーキに頼ってしまいますが、MTバイクで運転技術を向上するにはフットブレーキをどう使いこなしていくかがポイントとなります。

フットブレーキの使用シーンとしては、カーブへの進入が最も多くなっています。
もちろん普段の直線走行のときにもフットブレーキをうまく使うことで前後のブレーキのバランスをとって部品の摩耗を少なくすることができるのですが、特に運転技術に関わってくるのは大きなカーブの進入時です。

中でも下り坂のカーブの場合にはどうしてもカーブへの進入速度が通常より早くなってしまいがちなのでリアブレーキをうまく使ってコントロールをしていかないとうっかり曲がりきれずに接触をしたり反対車線にはみ出してしまったりすることが起こります。

下りカーブでリアブレーキを踏むタイミングとしては、進入前の減速時です。
基本的にカーブ走行は減速をした状態で侵入し、完全にカーブを曲がり切るコーナー部分で加速をかけるようにしていきますがこの時の事前の減速はリアブレーキを中心にして行います。

なぜリアブレーキを使うかというと、バイクの構造ではエンジンによって作動するのはチェーンがつながれた後輪であることから、駆動タイヤを早めに制動することによりエンジンブレーキをききやすくし滑らかな減速にしていくことができるからです。

駆動部分とは逆の前輪を強くブレーキしてしまうと、ハンドルがロックされた状態になり車体が浮き上がって制御できなくなってしまう危険があります。

特に下り坂では車体の重心が前側に移動しているので、急に前タイヤが回転を弱めると後輪が浮きやすくなるので十分注意をしたいところです。

低速走行時にもリアブレーキを活用

もう一つリアブレーキが活用されるのがかなり遅く走行をする場面です。
わかりやすいのが教習所での項目にもなっている一本橋で、慎重に走行をしなければいけない場面ではリアブレーキを使った方がコントロールしやすくなります。

これは低速で走行する時には方向転換やバランス調整をハンドルを使って行うので、ブレーキをかけながら行ってしまうと完全に回転が止まってしまいやすく、そこで足をつかないといけなくなってしまうからです。

低速で走行をする場合には、完全にストップしたい場面でのみ前輪ブレーキをかけるようにし、スピードの調節はリアブレーキを使うようにしましょう。