倒れたバイクを起こすコツ

教習所で習うバイクの起こし方のコツ

バイクの免許を取りに行くときに必ず最初に習うことになるのが横倒しになったバイクの起こし方です。
張り切ってバイクの免許のために教習所に入った人にとって最初の難関となる項目で、思うように立てることができないばかりにそこで免許のための教習を諦めかける人もいます。

バイクはせいぜい50cc~125ccくらいまでの原付きサイズであればある程度体力のある大人なら起こすことができますが、250ccクラスくらいになると腕の力だけで引き上げる方法では持ち上がってくれません。

しかしバイクに乗っていると横倒しになったバイクを引き起こすシーンというのは案外多く遭遇しますし、何よりも万が一の事故や故障が起こったときに安全な場所に避難する時には絶対に必要となる技術です。

バイクの引き起こし方として教習所の二輪教習で習う内容として、ハンドル部分と同時にハンガー(後輪の上部についている金属のフレーム)をつかんで起こすかもしくは両手で片方のハンドルを持って起こすという方法があります。

このときただ腕の力だけで持ち上げるのではなく、しっかり体を倒れた車体の下側に入れて腰の力を使って起こすということを説明されます。

腰を伸ばした状態で無理に力を入れるとどうしても腰に大きな負担がかかってしまうので、腰痛やヘタをするとぎっくり腰を起こしてしまう危険があります。

体格のよい男性の場合であればある程度のサイズまでは自転車のような腕の力で引き上げる起こし方もできますが、それでも1000ccを超えるような大型クルーザーなどになると人間の力で持ち上げるのは不可能ですので早い段階で引き起こしのコツはつかんでおくべきでしょう。

一方女性や小柄な人になると中型くらいのバイクでも腰の力だけで起こすのが難しくなります。
そこでただ力を使うのではなくバイク全体の構造を理解した起こし方をしていくことが勧められます。

体格が小さな人でもできる大きなバイクの起こし方

小柄な人がバイクを起こす時にポイントになるのが車輪を使った起こし方です。
バイクの重量は250ccクラスの軽いモデルでも100kg、1000cc超えの大型バイクになると200kgを軽々超えてきます。

そのまま持ち上げるのは難しいように思いますが、バイクの場合は車輪がついていますのでそれをうまく転がしていくことで自然に立ち上げまで持っていくことができます。

ポイントはまず軽く車体を浮きあげたらまっすぐ立て直そうとするのではなく前方に引きながら起こしていくようにするということです。

最初は斜めの車体もタイヤで前方に転がされていくと自然に立ち上がっていくので、力が必要なのは地面についたハンドルを少しだけ地面から浮き上がらせるまでの部分だけになります。

ただし勢いをつけて立ち上げると慣性でそのまま車体が前に突っ込んでしまうので立ち上がったら素早くハンドブレーキをかけて停めるようにしましょう。